2024-05-17 / 最終更新日 : 2024-05-17 tsunagi 100人プロジェクト 【古代の建築に思いを馳せる】 つなぎの小屋づくり 基礎の部分が3日目に入ります 元畑だった場所に草やススキが生い茂っているところを 開墾して なるべく平らにしたのが最初で 草が生えてこないように 防草シートをはって 束石を置く場所を穴を空けて束石を […]
2020-12-12 / 最終更新日 : 2020-12-12 tsunagi なかむらのへや 宮城の「子どもの居場所マップ」と「不登校アンケート」について つなぎ中村が代表を務める、みやネット(多様な学びを共につくる・みやぎネットワーク)で、「居場所マップ」「4000人アンケート」そして「要望書」を仙台市長・教育長にお渡ししました。 要望書の中身は「居場所マップの活用」「フ […]
2020-06-15 / 最終更新日 : 2020-06-19 tsunagi なかむらのへや 「学校復帰」から「社会的自立へ」 先週 気仙沼教育事務所主催の「不登校支援ネットワーク会議」に参加させていただきました 年二回の会議で 2月と6月に行われます 2月の会議の資料にあった「学校復帰」という言葉が消えました 「社会的自立」をめざして学校や地域 […]
2020-06-09 / 最終更新日 : 2020-06-09 tsunagi つなぎの学校プロジェクト 信頼の根っこを生やす 【つなぎの学校プロジェクト③】 スグル君との理科の学習の続きです 今日は「葉や根のつくり」 網状脈 平行脈 ひげ根 主根 側根 師管 導管 …様々な用語が出てきます。図や言葉だけでは 頭になかなか入ってこないのですが… […]
2020-06-05 / 最終更新日 : 2020-06-05 tsunagi つなぎの学校プロジェクト つなぎの学校プロジェクト② [つなぎの学校プロジェクト②] 昨日は つなぎの中学生 スグル君と中学校一年生の理科の勉強を一緒にやりました 「植物のつくり」めしべとか おしべとか 花のつくりがどうなっているか 中学校の理科で一番始めに出てくる勉強です […]