つなぎ12周年ありがとうございました!

昨日(2月11日)開催された

フリースペースつなぎ12周年には

多くの方々にご参加いただきました!

今回のテーマは

不登校・ひきこもり」と「働き方

まちづくり」を掛け合わせたもので 

幅 広 い ものでした

でも中野謙作さんの講演会は

全てを含んだお話で 

特に「ひよこの家」誕生の動画が

とても良かったです

・表面的な学校復帰を前提としない
・どこで学ぶかではない。何を学ぶかが大事
・学校復帰を前提としないことが
 子どもたちに選択肢を与えることになる
 そして、仕事やまちづくりのことについて
・安心して働ける場が居場所にもなる
・一般就労を前提としない自立支援
・社会的自立とは倒れたり傷ついたり
 落ち込んだりした時に支えてくれる一人 
 助けてくれる人が周りにいること

社会的自立」とは一人で何でもでき

経済的にも安定した生活ができるようになる

ことと思われがちですが 

人はもともと誕生した時から

一人では生きていけない存在 

学校に行けなくなったとしても 

引きこもりになったとしても 

支えてくれる

人、場所地域にあれば大丈夫

そんな気仙沼を目指していきたいと思いました

また義務教育の卒業は

出口」を「入口」として捉え 

多様な「入口」をたくさんつくること!

この考え方はつなぎ工房とも重なり 

とても共感しました!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

シンポジウムでは

建築家の岩瀬諒子さん

八日町・鈴木敦雄さん

つなぎのお母さん若者が登壇

それぞれのお話が本当に濃い内容でした。

岩瀬さんの海外の事例

「子どもたちから遊び方を学ぶ」
「八日町の鎧を溶かす」

といったお話は

これからの気仙沼のまちづくり

大きなヒントとなるお話でした!

鈴木さんの八日町の歴史のお話は

気仙沼の地元に住んでいても

全然知らなかったことも多く

あらためて八日町の深さを知りました。

ここで何ができるか

本当にワクワクしました☺️

つなぎのお母さん、若者の話も

つなぎに入る前、つなきちの活動

つなぎ工房へと、つながる流れ

振り返ることができました。

子どもたちが大きく成長してきたことや 

つなぎ工房での交流を通して

新たな発見・気づきがあったことを

知ることができました。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

その後の懇談会は丸くなって 

お母さんたち、若者たち、地域の方々が

参加してくれました。

お子さんが学校に行けなくなって

どんなにつらい苦しい日々を送ってきたか

安心感がもてる気仙沼には

なっていないことも痛感しました。

まだまだやらなければならないこと

たくさんあると強く思いました。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

夜はつなぎ工房に移動

小さな工房に子どもたち 

大人がひしめき合って 

話したり、食べたり、遊んだり

つなぎらしい打ち上げになったと思います

成澤さんのおばあちゃん

顔を出してくれて

本当に嬉しかったです!

昼間コーヒーを淹れてくれた

くるくる喫茶吉川さんも参加してくれて 

今後のつなぎ工房の話もできて良かったです☺️

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

子どもたちは12周年の準備 本番と

本当によくがんばりました!

大きな体験・成長の機会となったと思います

支えてくれたスタッフにも感謝です!

つなぎ工房が八日町にできたことで

さらに、子ども・若者を真ん中

気仙沼のまちづくり

考えるきっかけになった

12周年になったと思います

本当にありがとうございました!

これからも引き続き

よろしくお願いします!

#フリースペースつなぎ

#12周年

#つなぎ工房

#中野謙作

#岩瀬諒子

#鈴木敦雄

#成澤商店